イタリア旅行の完全ガイド|おすすめ観光地、グルメ、予算、ベストシーズンまで徹底解説

イタリア旅行

イタリア旅行・観光とは

イタリア国旗イタリアは、歴史、文化、グルメ、自然が詰まった旅行者にとっての夢の目的地です。古代ローマの遺跡からルネサンスの芸術、そして世界に誇る美食まで、イタリアはあらゆる魅力を兼ね備えています。

初めての方でも安心して旅行を計画できるよう、主要都市の見どころや隠れた名所、現地の美味しい料理やおすすめのレストラン、便利な移動手段などを詳しく紹介しています。

ローマのコロッセオやフィレンツェのウフィツィ美術館、ヴェネツィアの運河など、イタリアの象徴的なスポットはもちろん、トスカーナの田園地帯やアマルフィ海岸の美しい景色など、自然の魅力もたっぷり。

さらに、ピザやパスタ、ジェラートなど、イタリア料理の魅力も存分に味わえる情報も盛りだくさん。
あなただけのイタリア旅行を計画してみませんか?きっと忘れられない思い出が待っています。

イタリア旅行の記事

イタリアの基本情報

イタリアの白地図イタリアは南ヨーロッパに位置し、長靴のような形をした半島と、シチリア島やサルデーニャ島などの島々で構成されています。北はアルプス山脈に囲まれ、スイス、オーストリア、フランス、スロベニアと国境を接しています。地中海に面しており、温暖な気候が特徴です。北部は冬に雪が降ることもありますが、南部は一年を通じて温暖で過ごしやすい気候です。

言語: 公用語はイタリア語ですが、観光地では英語も通じることが多いです。特にホテルやレストラン、主要な観光スポットでは英語での対応が可能です。ただし、地方や小さな町ではイタリア語しか通じない場合もあるので、簡単なイタリア語のフレーズを覚えておくと便利です。

通貨: ユーロ(€)が使用されています。クレジットカードは主要都市で広く使えますが、小さな町や田舎では現金を持参することをおすすめします。特に市場や小さなカフェでは現金のみのところも多いので、適宜両替しておきましょう。

ビザ情報: 日本国籍の方は、90日以内の観光目的の滞在であればビザは不要です。パスポートの残存有効期間は入国時に90日以上必要です。また、シェンゲン協定に基づき、他のシェンゲン圏内の国々との出入国も自由です。
ただし、2025年から事前渡航認証システム「ETIAS(エティアス)」の登録が必要です。

予防接種: 特別な予防接種は必要ありませんが、渡航前に破傷風やA型肝炎などの基本的なワクチンを確認しておくと安心です。また、夏季には蚊が媒介する病気(例: ウエストナイル熱)に注意が必要な場合もあるので、虫除け対策も忘れずに。

主要都市の特徴

  • ローマ: 歴史的な遺跡が多く、コロッセオやフォロ・ロマーノが有名。春と秋がベストシーズンで、気候も穏やかで観光に最適です。バチカン市国もローマ市内にあり、サン・ピエトロ大聖堂やバチカン美術館は必見です。

  • ミラノ: ファッションとビジネスの中心地。ドゥオーモやスフォルツェスコ城が必見です。また、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を見るために、事前予約が必要なサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会も訪れたいスポットです。

  • フィレンツェ: ルネサンス芸術の宝庫。ウフィツィ美術館やドゥオーモが人気です。フィレンツェは小さな街なので、徒歩で主要な観光スポットを巡ることができます。また、トスカーナ地方のワインや料理も楽しめます。

  • ヴェネツィア: 運河が美しい水の都。カーニバルやゴンドラ体験が魅力です。サン・マルコ広場やドゥカーレ宮殿は必見です。ヴェネツィアは車が入れないので、移動は徒歩か水上バス(ヴァポレット)が主な手段です。

  • ナポリ: ピザ発祥の地で、古代遺跡ポンペイへのアクセスも便利です。ナポリの歴史的中心地はユネスコ世界遺産に登録されており、カステル・ヌオーヴォやサンタ・キアラ教会などが見どころです。また、ナポリ湾に浮かぶカプリ島やイスキア島も訪れたい場所です。

その他のポイント

  • 交通: イタリア国内の移動は電車が便利です。高速列車「フレッチャロッサ」や「イタロ」は主要都市間を短時間で結びます。また、地方の小さな町へ行く場合はバスも利用できます。都市内では地下鉄やバスが主要な交通手段ですが、ヴェネツィアのように水上バスが主な移動手段の都市もあります。

  • 食事: イタリア料理は地域によって特色があります。ローマではカーボナラやサルティンボッカ、フィレンツェではビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ、ナポリではマルゲリータピザが有名です。また、イタリアのカフェ文化も楽しみの一つで、バールでエスプレッソを立ち飲みするのも現地の雰囲気を味わうのにぴったりです。

  • 治安: イタリアは比較的安全な国ですが、観光地ではスリや置き引きに注意が必要です。特に混雑した場所や公共交通機関では貴重品に気をつけましょう。

渡航前にこれらの基本情報を押さえて、イタリア旅行をより充実したものにしましょう!

イタリアの人気観光地トップ10とその楽しみ方

  1. ローマ
    ローマは「永遠の都」と呼ばれ、古代ローマ帝国の遺跡が数多く残る歴史の宝庫です。コロッセオやフォロ・ロマーノは必見で、古代のローマ人の生活に思いを馳せることができます。バチカン市国ではサン・ピエトロ大聖堂やバチカン美術館を訪れ、ミケランジェロの傑作「最後の審判」を鑑賞しましょう。ローマの街歩きは、噴水や広場が点在するため、カフェでの休憩も楽しみの一つです。世界の道はローマに通ず!ヴァチカン博物館|イタリアの名所

  2. フィレンツェ
    屋根のない美術館と言われるフィレンツェはルネサンス発祥の地であり、芸術と文化の中心です。ウフィツィ美術館にはボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」など、数々の名作が展示されています。ドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)のクーポラに登れば、街全体を見渡す絶景が広がります。アルノ川にかかるポンテ・ヴェッキオは、宝石店が並ぶ風情ある橋で、夕暮れ時の散策に最適です。フィレンツェ|ドゥオモ

  3. ヴェネツィア
    ヴェネツィアは運河が張り巡らされた水の都で、ゴンドラでの移動が独特の魅力です。サン・マルコ広場とドゥカーレ宮殿は必見で、ビザンティン様式の美しい建築を堪能できます。カーニバルの時期は特に賑わい、仮装した人々が街を彩ります。ヴェネツィアの迷路のような路地を散策し、地元のトラットリアでシーフードパスタを味わうのも楽しみです。ブラーノ島|イタリア旅行

  4. ミラノ
    ミラノはファッションとビジネスの中心地で、ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)が街のシンボルです。ドゥオーモの屋上からは街全体を見渡せます。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会にあり、事前予約が必要です。ミラノはショッピングも楽しめる街で、ガッレリア・ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡでは高級ブランド店が並びます。ミラノ|イタリア観光

  5. ナポリ
    ナポリはピザ発祥の地であり、活気ある街並みが魅力です。古代遺跡ポンペイやヘルクラネウムは、ヴェスヴィオ火山の噴火で埋もれた町で、当時の生活を垣間見ることができます。ナポリ湾に浮かぶカプリ島やイスキア島も訪れたい場所で、青の洞窟やリゾート地として知られています。ナポリの路地では、本場のマルゲリータピザを味わいましょう。カプリ島

  6. ピサ
    ピサは斜塔で有名な街で、ピサの斜塔は世界遺産にも登録されています。斜塔のほか、ドゥオーモや洗礼堂も見どころです。斜塔に登れば、街の景色を一望できます。ピサは小さな街なので、徒歩で主要な観光スポットを巡ることができます。ピサ中央駅からも近く、日帰り旅行にも最適です。ピサの斜塔|イタリア観光

  7. シエナ
    シエナは中世の面影を残す美しい街で、カンポ広場が中心にあります。広場は貝殻のような形をしており、年に2回開催されるパリオ(競馬)で有名です。シエナ大聖堂はゴシック建築の傑作で、内部の装飾も見事です。シエナの路地を散策し、地元のワインや料理を楽しむのもおすすめです。シエナ|イタリア旅行

  8. ボローニャ
    ボローニャは「学びの都」として知られ、ヨーロッパ最古の大学があります。街の中心には2つの斜塔(アシネッリ塔とガリセンダ塔)があり、アシネッリ塔に登れば街の全景が見渡せます。ボローニャは美食の街でもあり、ボロネーゼソースのパスタやモルタデッラ(サラミ)を味わいましょう。赤レンガの街並みも風情があります。ボローニャ|イタリア学生の街

  9. ヴェローナ
    ヴェローナはシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の舞台として知られ、ジュリエットの家は観光客に人気です。アレーナ・ディ・ヴェローナは古代ローマの円形競技場で、現在もオペラやコンサートが開催されます。ヴェローナの街は中世の雰囲気が残り、サン・ゼノ大聖堂やカステルヴェッキオも見どころです。ロミオとジュリエット|ヴェローナ

  10. ポンペイ
    ポンペイは古代ローマの都市で、79年のヴェスヴィオ火山の噴火により埋もれた遺跡です。発掘された遺跡からは、当時の人々の生活がよくわかります。フォロ(公共広場)、浴場、劇場、住居跡などが見どころで、古代の壁画やモザイクも保存状態が良いです。ポンペイはナポリから電車で簡単にアクセスでき、歴史好きにはたまらない場所です。ポンペイレッドの壁画|イタリア旅行

これらの観光地を訪れ、イタリアの多様な魅力を存分に楽しんでください!

イタリア観光地の現地ツアーはこちら!

イタリアグルメガイド

イタリアは世界有数の美食の国として知られ、その豊かな食文化は世界中で愛されています。ピザ、パスタ、ジェラートなど、イタリアを代表するグルメはもちろん、地域ごとに特色のある料理や食材も楽しめます。ここでは、イタリアの代表的なグルメと、現地で人気のレストランやカフェ、地元の市場情報を紹介します。

1. ピザ

イタリアのピザは、ナポリ発祥のマルゲリータが特に有名です。シンプルながらも最高の素材を使ったピザは、一度食べたら忘れられない味です。

おすすめレストラン:
L’Antica Pizzeria da Michele(ナポリ): ナポリで最も伝統的なピザ店の一つ。シンプルなマルゲリータとマリナーラの2種類のみを提供しています。
La Notizia(ナポリ): 高品質の食材を使ったピザで知られ、地元の人々にも愛されています。

メルカド情報:
Mercato di Porta Nolana(ナポリ): 新鮮な食材が揃う市場で、ピザの材料となるトマトやモッツァレラチーズを購入できます。ナポリのピザ

2. パスタ

イタリアのパスタは地域ごとに様々な種類があり、それぞれに独特のソースや調理法があります。

おすすめレストラン:
ローマ): ローマの伝統的なパスタ料理を楽しめる人気店。カルボナーラやアマトリチャーナが絶品です。
Osteria del Cinghiale Bianco(フィレンツェ): トスカーナ地方の伝統料理を提供し、手打ちパスタが自慢です。

メルカド情報:
Mercato Centrale(フィレンツェ): 地元の食材やパスタソースが揃う市場で、新鮮なパスタを購入できます。パスタ

3. ジェラート

イタリアのジェラートは、その滑らかな口当たりと豊かな風味で知られています。フレーバーも多岐にわたり、伝統的なものから新しい組み合わせまで楽しめます。

おすすめジェラテリア:
Gelateria del Teatro(ローマ): 自然素材を使ったジェラートが人気で、季節ごとに新しいフレーバーを提供しています。
Grom(トリノ): 高品質のジェラートを提供するチェーン店で、イタリア各地に店舗があります。

メルカド情報:
Mercato di San Lorenzo(フィレンツェ): ジェラートの材料となる新鮮なフルーツやナッツが揃う市場です。ジェラート|イタリアのスイーツ

4. リゾット

北イタリアで特に人気のリゾットは、クリーミーで風味豊かな料理です。ミラノ風リゾット(リゾット・アラ・ミラネーゼ)が特に有名です。

おすすめレストラン:
Ristorante Cracco(ミラノ): ミシュラン星付きレストランで、洗練されたリゾットを楽しめます。
Antica Trattoria della Pesa(ミラノ): 伝統的なミラノ料理を提供し、リゾットも絶品です。

メルカド情報:
Mercato di Via Fauché(ミラノ): リゾットの材料となる米や野菜が揃う市場です。リゾット|イタリア名物

5. ティラミス

ティラミスは、コーヒーとマスカルポーネチーズを使ったイタリアの代表的なデザートです。

おすすめレストラン:
I Tre Mercanti(ヴェネツィア): ヴェネツィアで最も有名なティラミスを提供する店です。
Pompi(ローマ): ローマで人気のティラミス専門店で、様々なフレーバーを楽しめます。

メルカド情報:
Mercato di Rialto(ヴェネツィア): ティラミスの材料となる新鮮な食材が揃う市場です。ティラミス

6. アンティパスト

アンティパストはイタリア料理の前菜で、様々な種類のサラミやチーズ、オリーブなどが含まれます。

おすすめレストラン:
Eataly(トリノ): イタリア各地の食材を使ったアンティパストを提供するレストランです。
Antica Salumeria(ボローニャ): 伝統的なサラミやチーズを楽しめる店です。

メルカド情報:
Mercato di Mezzo(ボローニャ): アンティパストの材料となるサラミやチーズが揃う市場です。アンティパスト

7. シーフード料理

イタリアの海岸沿いの地域では、新鮮なシーフードを使った料理が楽しめます。

おすすめレストラン:
Ristorante Don Alfonso 1890(ソレント): ミシュラン星付きレストランで、シーフード料理が自慢です。
La Sponda(ポジターノ): アマルフィ海岸にあるレストランで、新鮮なシーフード料理を提供しています。

メルカド情報:
Mercato del Pesce(ジェノヴァ): 新鮮な魚介類が揃う市場で、シーフード料理の材料を購入できます。

8. ワイン

イタリアは世界有数のワイン生産国で、地域ごとに特色のあるワインが楽しめます。

おすすめワイナリー:
Antinori nel Chianti Classico(フィレンツェ): トスカーナ地方の有名ワイナリーで、ワインテイスティングが楽しめます。
Marchesi di Barolo(ピエモンテ): バローロワインで知られるワイナリーです。

メルカド情報:
Enoteca Italiana(シエナ): イタリア各地のワインを揃えたワインショップです。イタリアワイン

9. チーズ

イタリアは様々な種類のチーズが生産されており、パルミジャーノ・レッジャーノやゴルゴンゾーラが特に有名です。

おすすめレストラン:
Caseificio Rosola(パルマ): パルミジャーノ・レッジャーノの工場見学ができるレストランです。
La Latteria(ミラノ): 地元のチーズを使った料理を提供するレストランです。

メルカド情報:
Mercato di Campagna Amica(ローマ): 地元の農家が直接販売するチーズが揃う市場です。チーズ

10. コーヒー

イタリアのコーヒー文化は世界的に有名で、エスプレッソやカプチーノが特に人気です。

おすすめカフェ:
Caffè Florian(ヴェネツィア): 世界最古のカフェの一つで、歴史的な雰囲気を楽しめます。
Sant’Eustachio Il Caffè(ローマ): ローマで最も有名なカフェの一つで、エスプレッソが絶品です。

メルカド情報:
Mercato di San Cosimato(ローマ): コーヒー豆や関連商品が揃う市場です。エスプレッソ

11. ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ

ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナは、トスカーナ地方のフィレンツェを代表する料理で、厚切りビーフステーキをシンプルに塩と胡椒で味付けし、炭火で焼き上げます。そのジューシーな味わいは、肉好きにはたまらない一品です。

おすすめレストラン:
Trattoria Mario(フィレンツェ): 地元の人々にも愛されるトラットリアで、ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナが自慢です。
Osteria dell’Enoteca(フィレンツェ): 高品質の肉を使用したビステッカを提供し、ワインとのペアリングも楽しめます。

メルカド情報:
Mercato Centrale(フィレンツェ): 新鮮な肉や調味料が揃う市場で、ビステッカの材料を購入できます。ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ|Bistecca alla Fiorentina

イタリアのグルメは、その土地ならではの食材と伝統的な調理法によって生み出されるものです。現地のレストランや市場を訪れ、本場の味を存分に楽しんでください。

イタリア旅行のベストシーズン

イタリアは南北に長い国であり、地域によって気候やベストシーズンが異なります。北部、中部、南部に分けて、季節ごとの気候やイベントを紹介し、旅行に最適な時期をアドバイスします。


北部イタリア(ミラノ、ヴェネツィア、トリノなど)

ドロミテの春北部イタリアはアルプス山脈に近く、冬は寒く、夏は比較的過ごしやすい気候です。

  • 春(3月~5月)
    春は北部イタリアのベストシーズンの一つです。気温は10℃~20℃程度で、過ごしやすい日が続きます。花が咲き誇る季節で、ヴェネツィアのカーニバル(2月~3月)やミラノのデザインウィーク(4月)などのイベントが開催されます。観光地も比較的空いており、ゆっくりと楽しめる時期です。

  • 夏(6月~8月)
    夏は気温が25℃~30℃程度まで上がり、湿度も高くなります。ヴェネツィアやコモ湖などのリゾート地は混雑しますが、アルプス山麓や湖水地方は避暑地として人気です。夏の終わりにはヴェネツィア国際映画祭(8月~9月)が開催され、世界的な注目を集めます。

  • 秋(9月~11月)
    秋は再び過ごしやすい季節で、気温は10℃~20℃程度。紅葉が美しく、特に湖水地方やドロミーティ山脈は絶景です。秋はワインの収穫期でもあり、ピエモンテやヴェネト地方ではワインフェスティバルが開催されます。

  • 冬(12月~2月)
    冬は寒く、特にアルプス山麓では雪が降ります。クリスマスマーケットやスキーリゾートが人気で、ドロミーティやコルティーナ・ダンペッツォはスキーヤーに最適です。ヴェネツィアの冬は霧が幻想的な雰囲気を醸し出しますが、観光客は比較的少なめです。

北部のベストシーズン: 春(4月~5月)と秋(9月~10月)が最も過ごしやすく、観光に適しています。

 


中部イタリア(ローマ、フィレンツェ、トスカーナ地方など)

トスカーナ中部イタリアは温暖な地中海性気候で、四季がはっきりしています。

  • 春(3月~5月)
    春は中部イタリアのベストシーズンです。気温は15℃~25℃程度で、花が咲き乱れるトスカーナの田園地帯は特に美しいです。ローマやフィレンツェの観光地も混雑が少なく、ゆっくりと楽しめます。復活祭(イースター)の時期は伝統的なイベントが各地で開催されます。

  • 夏(6月~8月)
    夏は気温が30℃を超える日も多く、特にローマやフィレンツェは観光客で混雑します。ただし、トスカーナの丘陵地帯やアドリア海沿岸は避暑地として人気です。8月は多くのイタリア人が休暇を取るため、都市部では店が閉まることもあります。

  • 秋(9月~11月)
    秋は再び過ごしやすい季節で、気温は15℃~25℃程度。トスカーナ地方ではブドウの収穫が行われ、ワインツアーが楽しめます。フィレンツェやシエナでは秋祭りが開催され、地元の食材やワインを味わうことができます。

  • 冬(12月~2月)
    冬は比較的温暖で、気温は5℃~15℃程度。クリスマスや新年の時期はローマやフィレンツェの街がイルミネーションで彩られます。観光客は少なめで、静かに歴史的遺産を楽しむのに最適です。

中部のベストシーズン: 春(4月~5月)と秋(9月~10月)が最も快適で、観光に適しています。

 


南部イタリア(ナポリ、アマルフィ海岸、シチリアなど)

アマルフィー南部イタリアは地中海性気候で、冬も比較的温暖で過ごしやすいです。

  • 春(3月~5月)
    春は南部イタリアのベストシーズンです。気温は15℃~25℃程度で、アマルフィ海岸やシチリア島の景色が特に美しい時期です。ナポリやポンペイの遺跡巡りにも最適で、観光客も比較的少なめです。

  • 夏(6月~8月)
    夏は気温が30℃を超える日が多く、特に7月~8月は観光シーズンのピークです。アマルフィ海岸やカプリ島、シチリア島のビーチリゾートは混雑しますが、海でのんびり過ごすのに最適です。夜は海風が涼しく、屋外でのディナーも楽しめます。

  • 秋(9月~11月)
    秋は再び過ごしやすい季節で、気温は20℃~30℃程度。収穫期を迎え、オリーブやトマトなどの食材が豊富です。シチリア島ではワインフェスティバルや食のイベントが開催されます。

  • 冬(12月~2月)
    冬は温暖で、気温は10℃~20℃程度。クリスマスや新年の時期はナポリやシチリア島の街がイルミネーションで彩られます。観光客は少なめで、静かに歴史的遺産や自然を楽しむのに最適です。

南部のベストシーズン: 春(4月~5月)と秋(9月~10月)が最も快適で、観光に適しています。

まとめ

  • 北部イタリア: 春と秋がベスト。夏は避暑地、冬はスキーリゾートがおすすめ。

  • 中部イタリア: 春と秋がベスト。夏は混雑するが、田園地帯や海岸は避暑地として人気。

  • 南部イタリア: 春と秋がベスト。夏はビーチリゾート、冬は温暖で観光客が少ない。

イタリア旅行を計画する際は、訪れる地域と季節に応じて最適な時期を選び、その土地ならではの魅力を存分に楽しんでください!

イタリア旅行の費用目安と予算内で楽しむコツ

イタリア旅行の費用は、航空券・宿泊費・食事代・移動費などで大きく変わります。以下、項目ごとの目安と節約術を解説します。

1. 航空券

費用目安

  • 東京~イタリア(ローマ/ミラノ)直行便 往復:18万~35万円(時期により変動、燃油・諸税含む)

    • 最安値:LCCやオフシーズン(11月~3月)で10万円台

    • ピーク時(7月~8月、年末年始)は30万円以上

節約のコツ

  • 早期予約&価格比較:3~6ヶ月前に旅行会社に相談するのがお勧めで早期予約がお得!

  • 利用航空会社:直行便、欧州系が高く、中東乗換がお勧め、最安訴求は中国系航空会社。
  • オフシーズン利用:春(4月~5月)や秋(9月~10月)は航空券が安く、混雑も少ない。

  • 周辺空港を検討:イタリア国内線はミラノ・ベルガモ空港やローマ・チャンピーノ空港はLCCが多く、費用を抑えられる。


2. 宿泊費

イタリアのホテル費用目安

イタリアのホテルの平均価格は、地域やシーズンによって異なることがありますが、一般的な目安として以下のようになります。

  • 1つ星ホテル: 約50~80ユーロ
  • 2つ星ホテル: 約70~120ユーロ
  • 3つ星ホテル: 約100~180ユーロ
  • 4つ星ホテル: 約150~300ユーロ
  • 5つ星ホテル: 約250~600ユーロ以上

これらの価格は、特に観光地や繁忙期には変動することがあります。
宿泊税は現地払い。

節約のコツ

  • 旅行会社の活用:希望を伝えると最適なホテルを厳選してくれサポートもあります。

  • OTAサイトの活用Expediabooking.com
  • 郊外に宿泊:ローマやフィレンツェの中心部より、駅から少し離れたエリアや郊外のホテルが安い。

  • 長期割引:同一ホテルに3泊以上滞在すると割引が適用される場合も。


3. 食事代

イタリアンフード費用目安

1. 朝食(Colazione)
バールでの軽食(カプチーノ+コルネット): €3~6
(都市部や観光地では上限に近づく)

2. 昼食(Pranzo)
カジュアルなレストランやッツェリアでのランチ:(パスタやサンドイッチやピザなど): 約10~20ユーロ
(パニーノや「ピッツァ・アル・タリオ」なら€8~12、トラットリアのプリモ+セコンドは€15~)
ファストフードやテイクアウト: 約5~10ユーロ

3. 夕食(Cena)
中級レストランでのディナー(前菜、メイン、デザートなど): 約25~50ユーロ
高級レストラン: 約50〜80ユーロ以上

4. カフェ・バー
スプレッソ: €1.5~2.5
カプチーノ: €2~4
ビール:€5~10
ワイン:グラス€4~8 ボトル€15~50
アペリティーボ(ドリンク+軽食): €10~20
(ミラノやトリノでは高め)

ジェラート:€2~4


*補足ポイント
地域差:ローマ、ミラノ、フィレンツェ、ヴェネツィアなど観光地では価格が20~50%高くなる傾向。
田舎町や南部では10~20%安くなる傾向。

・観光地の要注意エリア:
主要広場周辺のカフェ(例: ヴェネツィアのサンマルコ広場)ではエスプレッソが€5以上になることも。

*節約のコツ

  • ランチセットを活用:昼は「メニュー・デル・ジョルノ」(日替わり定食)が安い。

  • ピッツァやパニーノ:テイクアウトのピッツァ(€2~5)やサンドイッチで軽食を済ませる。

  • 現地市場で食材調達:Mercato Centrale(フィレンツェ)などでチーズやフルーツを購入。


4. 移動費

イタロ イタリアの私鉄費用目安

  • 電車(高速列車・フレッチャロッサ):ミラノ~ローマ片道 €60~130

  • 電車(地域間列車):ミラノ~ヴェネツィア片道 €25~60

  • バス(Flixbus):ミラノ~フィレンツェ片道 €15~35

  • 都市内交通:1日乗車券 €6.5~25

節約のコツ

  • 鉄道パスを購入:「イタリア鉄道周遊券」で高速列車を乗り放題(3日間 €150~)。

  • 早割チケット:トレニタリア公式サイトで2ヶ月前から早割料金をゲット。

  • バスを活用:長距離移動はFlixbusが格安。


5. 観光・その他費用

  • 美術館・遺跡入場料:(例:コロッセオ€24、ウフィツィ美術館€25)

  • お土産:エクストラバージンオリーブオイル(€15~35)、ワイン(€10~50)

節約のコツ

  • 都市パスを利用:ローマパス(72時間€52)で公共交通+主要観光地が割引。

  • 無料デーを狙う:毎月第一日曜日は国立美術館が無料(要事前確認)。


総予算の目安(イタリアに1人・1週間:5泊7日で旅行に行く費用は?)

  • 節約派:30万~40万円

    • 航空券16万円+宿泊10万円+食事6万円+移動4万円+観光4万円

  • 標準派:50万~70万円

    • 航空券24万円+宿泊15万円+食事10万円+移動4万円+観光4万円


予算管理の極意

  1. 優先順位を決める
    「絶対に外せない体験」に予算を集中(例:ヴェネツィアのゴンドラよりウフィツィ美術館)。

  2. 現地通貨で支払い
    クレジットカードは海外手数料無料のものを使用。

  3. オフシーズンを選ぶ
    11月~3月は宿泊費や航空券が最大50%安くなる。

イタリアは工夫次第で予算内でも充実した旅行が可能です。計画段階から費用をシミュレーションし、自分に合ったスタイルで楽しんでください!

現地の交通手段

イタリアの鉄道移動手段

イタリアの鉄道網は非常に発達しており、多彩な列車が運行されています。おもにトレニタリアとイタロが運行しています。トレニタリアが国鉄で、イタロが私鉄です。

◆トレニタリア

フレッチャロッサ1. 高速列車
・Frecciarossa(フレッチャロッサ)
特徴: イタリア最速の列車で、最高速度300km/h。ミラノ、ローマ、ナポリなど主要都市間を高速で結びます。
設備: 快適な座席、無料Wi-Fi、電源コンセント、車内サービスなど。
料金: 距離と時期により変動しますが、ローマ〜ミラノ間で€60〜€120程度。

・Frecciargento(フレッチャルジェント)

特徴: 最高速度250km/h。ローマとヴェネツィア、バーリなどを結びます。
設備: フレッチャロッサ同様の快適な設備。
料金: ローマ〜ヴェネツィア間で€45〜€90程度。

・Frecciabianca(フレッチャビアンカ)
特徴: 最高速度200km/h。沿岸部などを走行し、美しい海岸線の景色を楽しめます。
料金: ミラノ〜ジェノヴァ間で€20〜€40程度。

2. インターシティ(Intercity)
特徴: 長距離を走る特急列車。高速列車よりも時間はかかりますが、料金が比較的安価です。
設備: 基本的な座席とトイレ設備。
料金: ローマ〜ナポリ間で€15〜€30程度。

3. リージョナーレ(Regionale)
特徴: 地域内を走る普通列車。地元の生活に密着した移動手段です。
設備: シンプルな座席。
料金: 短距離の場合、€5〜€15程度。フィレンツェ〜ピサ間で約€8。

◆イタロ

 
.italoITALOの特徴
最新の車両:ITALOは最新鋭の高速列車「AGV(Automotrice à grande vitesse)」を導入しており、最高速度は時速360kmに達します。快適性と環境性能に優れています。フェラーリがデザインしたことでも有名ですね。

路線網:主要都市間を結ぶ路線を展開しており、ミラノ、ローマ、ナポリ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ボローニャ、トリノ、ヴェローナ、パドヴァ、サレルノなどを網羅しています。

クラスとサービス:
Smart(スマート):標準クラスで、無料Wi-Fiや快適な座席が利用可能。
Comfort(コンフォート):座席のスペースが広く、足元もゆったり。
Prima(プリマ):ウェルカムドリンクや軽食のサービス、優先搭乗などの特典。
Club Executive(クラブ・エグゼクティブ):最上級クラスで、専用ラウンジの利用やプライベートな座席区画が提供されます。

設備:
無料Wi-Fi接続:高速インターネットが利用可能。
電源コンセント:各座席に設置されており、デバイスの充電が可能。
エンターテインメントポータル:映画、音楽、ニュースなどを楽しめます。

イタリアでの地下鉄・市バスや路面電車の利用方法

トラム|ミラノの路面電車 チケットの購入方法

まず、乗車前にチケットを購入する必要があります。以下の場所で購入可能です:

  • タバッキ(Tabacchi):青い「T」の看板が目印のタバコ屋や雑貨店です。ここでは切手や雑誌も販売されています。新聞スタンド:街角や駅前にあるキオスクでもチケットを取り扱っています。

  • 自動券売機:主要な駅やバス停には券売機が設置されており、多言語対応のものもあります。

  • オンライン購入:都市によっては、公式アプリやウェブサイトからモバイルチケットを購入できます。

チケットの種類と運賃

チケットは都市や地域によって異なりますが、一般的な種類と料金の目安は以下の通りです:

チケット種類 有効期間 料金(ユーロ)
シングルチケット 75〜90分間 約1.50〜2.00
24時間チケット 購入から24時間 約6.00〜7.00
48時間チケット 購入から48時間 約11.00〜12.50
72時間チケット 購入から72時間 約16.50〜18.00
ウィークリーパス 購入から7日間 約24.00〜25.00
※料金は都市や時期によって変動します。

乗車方法:地下鉄

紙のチケット:駅の改札機にチケットを挿入して打刻し、改札を通過します。
ICカード・モバイルチケット:NFC対応の場合、改札機にタッチして通過します。

乗車方法:市バス、トラム
  1. チケットの有効化(打刻):乗車したら、必ず車内または駅構内にある打刻機(黄色やオレンジ色の小型機械)にチケットを挿入してスタンプを押します。これにより、チケットの有効期間が開始されます。

    • モバイルチケットの場合:アプリ上でチケットをアクティベートし、検査員に提示できるようにしておきます。

  2. 乗車:バスや路面電車のドアから乗り込みます。都市によっては、前方のドアから乗車し、後方のドアから降車するルールがあります。

  3. 降車:降りたい停留所が近づいたら、車内のボタンを押して降車の意思を伝えます。

注意点
  • 無賃乗車の罰金:チケットの打刻を忘れると、無賃乗車と見なされ、高額な罰金(50ユーロ以上)を科されることがあります。検査員は私服で乗車していることも多いので注意が必要です。

  • 運行時間:多くのバスや路面電車は早朝から深夜まで運行していますが、路線や曜日によって異なります。休日は本数が減ることがあるので、事前に時刻表を確認しておきましょう。

  • 時刻表と路線図:主要なバス停や駅には時刻表や路線図があります。また、観光案内所で無料の路線図を入手できる場合もあります。

便利な情報

デジタルチケットの普及
近年、イタリアではデジタル化が進み、スマートフォンを活用したチケット購入が主流になっています。

◆公式アプリの利用:
ローマ: 「MyCicero」や「Atac Roma」  、Tap&Goなどのアプリでチケットの購入や運行情報の確認が可能です。
ミラノ:ATM Milano Official Appを使用すると、チケット購入やリアルタイムの交通情報が得られます。
フィレンツェ: 「ATAF」  TABNETやNugoなどのアプリで利用できます。

これらを利用すると、リアルタイムの運行情報やルート検索が可能です。

◆コンタクトレス決済:
駅の改札機やバス内で、クレジットカードやデビットカードの非接触決済が可能になりました。対応カードをタッチするだけで乗車できます。

  • 水上バス(ヴァポレット)Vaporetto|ヴァポレットヴェネツィア(ベニス)ではバスの代わりに水上バスが主要な交通手段です。チケットの購入・打刻方法は他の都市と同様ですが、料金が異なりますのでご注意ください。ACTVの公式サイト
    ・シングルチケット(1回券):75分間有効 9.5ユーロ
    ・1日乗車券(24時間):25ユーロ など様々な券種があります。
    *無賃乗船と判断されると約60〜200ユーロの罰金が科せられますのでご注意を!

アドバイス
  • ピーク時の混雑:通勤時間帯は車内が非常に混雑します。貴重品はしっかりと管理し、スリに注意しましょう。

  • 車イスやベビーカーの利用:多くのバスや路面電車はバリアフリー対応ですが、事前に確認すると安心です。

  • 交通ストライキ:イタリアでは交通ストライキが行われることがあります。ニュースやインターネットで最新情報をチェックしておきましょう。

イタリアでのタクシー利用方法

ローマのタクシーイタリアでタクシーと配車アプリを利用する方法と料金について、詳しくお伝えしますね!これで安心して移動できますよ。

◆タクシーの見つけ方

タクシー乗り場を利用する:主要な駅、空港、大きな広場には公式のタクシー乗り場があります。ここで待機しているタクシーに順番で乗車できます。

路上で手を挙げて捕まえる:都市部では、空車のタクシーを手を挙げて停めることができます。公式タクシーは白色で、屋根に「TAXI」のサイン、ドアに市の紋章やタクシー番号が表示されています。

電話やアプリで呼ぶ:タクシー会社に電話したり、モバイルアプリを使って配車を依頼できます。これにより、指定した場所まで迎えに来てもらえます。

◆  料金システム
イタリアのタクシー料金はメーター制が基本ですが、都市や時間帯、状況によって変動します。

基本料金
初乗り料金:
昼間(6:00〜22:00):€3.00〜€6.00
夜間(22:00〜6:00):€6.00〜€9.00(夜間割増)
距離料金:1kmあたり約€1.00〜€1.50
時間料金:渋滞時や低速走行時には、時間に応じた料金が加算されることがあります。

追加料金
荷物料金:大型のスーツケース1つにつき€1.00〜€2.00

・空港からは固定料金の設定があります。
空港の到着ロビーを出た正面に公式タクシー乗り場があります。
※固定料金が適用される場合は、乗車前にドライバーに確認すると安心です。
祝日・日曜料金:一部の都市では追加料金が発生することがあります。

・タクシー利用のポイント

公式タクシーを選ぶ
見た目の確認:白い車体、屋根の「TAXI」サイン、ドアの市章や番号が目印です。
非公式タクシーに注意:空港や観光地で声をかけてくる個人営業のタクシーは、料金トラブルのリスクがあるため避けましょう。

乗車前の確認
目的地の伝達:ドライバーに目的地を明確に伝えます。地図や住所を見せると確実です。
料金の目安を聞く:不安な場合は、おおよその料金を事前に尋ねてみましょう。

メーターの確認がとても大切です!
メーターの使用:乗車したら、メーターが正しく作動しているか確認します。メーターが未使用の場合は、ドライバーに「メーターを使ってください(Per favore, usi il tassametro)」と伝えましょう。

領収書を受け取る
領収書のお願い:降車時に「リチェヴータをお願いします(Una ricevuta, per favore)」と伝えると、領収書をもらえます。万が一の紛失物やトラブル時に役立ちます。

チップについて
チップの習慣:イタリアではチップは必須ではありませんが、サービスに満足した場合は料金を繰り上げて支払うことが一般的です。
例えば、料金が€18.50の場合、€20を渡してお釣りを辞退するなど。

◆便利なタクシーアプリ
・FREE NOW(旧mytaxi)
・IT Taxi
・Uber
などがありますので参考に

◆覚えておくと便利なイタリア語のフレーズ
目的地を伝える:「テルミニ駅までお願いします」:”Per favore, portami a Stazione Termini.”
料金を確認する:「おおよその料金はいくらですか?」:”Quanto costa approssimativamente?”
領収書を求める:「領収書をください」:”Una ricevuta, per favore.”

イタリアでのレンタカー利用方法

FIAT500イタリアでのレンタカーの利用方法について詳しくお伝えしますね!自由気ままなドライブ旅は、公共交通機関では訪れにくい美しい村や絶景スポットを自分のペースで楽しむことができ、とても魅力的ですが注意も必要です。

レンタカーの予約方法

事前予約がおすすめ
出発前に日本の旅行会社での予約が安心:旅行前にレンタカーを予約しておくと、現地での手続きがスムーズです。お得なプランがあるかも。

◆レンタカー会社Hertz、Avis、Europcar、Sixなどが一般的です。
なるべく大手を利用するほうが車も新しくしっかり理整されていて安心です。

◆必要な書類と条件
・運転免許証日本の運転免許証に加えて、国際運転免許証が必要です。国際運転免許証は各都道府県の運転免許センターで取得できます。
パスポート:本人確認のため必須です。
クレジットカード運転者名義のクレジットカードが必要です。デポジット(保証金)のため、十分な利用可能額があることを確認しましょう。
・年齢制限多くのレンタカー会社では21歳以上が条件で、25歳未満の場合は追加料金が発生することがあります。

◆注意事項
・ZTL(交通規制区域)
Zona a Traffico Limitatoの略で、主に歴史的な市街地に設定されています。
許可車両以外は進入禁止で、違反すると高額な罰金(€100以上)が科せられます。
進入禁止の標識(白地に赤の丸)に注意。

・駐車について
駐車ゾーンの色分け:
青線:有料駐車エリア。パーキングメーターでチケットを購入し、フロントガラス内に表示します。
白線:無料駐車エリア。ただし時間制限がある場合があります。
黄色線:障がい者や許可車両専用。一般車は駐車禁止です。

・高速道路の利用
料金システム
有料高速道路(Autostrada):入り口でチケットを取り、出口で料金を支払います。
料金所の種類:
現金(Contanti):白または緑の看板。係員がいる場合と自動機の場合があります。
クレジットカード(Carte):クレジットカード専用レーン。VISAやMastercardが利用可能です。
Telepass:黄色の看板。専用車載器が必要なので避けましょう。

・アドバイス
イタリアの旧市街は狭い道が多いのでコンパクトな車が小回りが利いて便利です。

イタリア旅行の注意点

aerial view of bay◆治安情報

一般的な治安状況
イタリアは観光客にとって比較的安全な国ですが、主要都市や観光地ではスリや置き引きなどの軽犯罪が発生しています。特にローマ、ミラノ、ヴェネツィア、ナポリなどの観光客が多く集まる場所では、注意が必要です。

注意すべきエリアと対策
スリや置き引き:有名な観光スポット、駅、バスや地下鉄内など雑した場所では貴重品をしっかり管理しましょう。
対策:バッグは身体の前で持ち、ジッパーやボタンは必ず閉めてください。バックパックは前に抱えると安心です。

偽警官や詐欺:
手口:偽の警官が身分証の確認を求め、財布を盗むケースがあります。
対策:警官を名乗る人物に声をかけられたら、公式の身分証明書の提示を求めましょう。

路上商人や勧誘:
手口:バラやお土産を強引に売りつけたり、腕輪を装着して代金を要求する詐欺があります。
対策:必要ない場合は、堂々とした態度で断りましょう。

緊急時の連絡先
警察:112(欧州共通緊急番号)
救急車:118
日本大使館・領事館:
ローマ日本大使館:+39 06 487 991
ミラノ日本総領事館:+39 02 6241 141

◆チップの習慣
イタリアではチップの習慣は他の欧米諸国ほど一般的ではありませんが、サービスに満足した場合に感謝の気持ちを示す文化があります。

・レストラン
コペルト(Coperto):
概要:レストランの会計に含まれる「席料」または「テーブルチャージ」です。€1〜€3程度が一般的です。

・サービス料(Servizio):
概要:一部のレストランでは合計金額の10〜15%がサービス料として加算されます。

・チップの目安:
少額のお釣りを残す:小銭程度をテーブルに置くか、お釣りを受け取らずに差し出すことが多いです。
特別なサービスを受けた場合:合計金額の5〜10%をチップとして渡すと喜ばれます。

・カフェ・バー
エスプレッソやカプチーノ:カウンターでの立ち飲みはチップ不要です。テーブルサービスを受けた場合は小銭を置くと良いでしょう。

・タクシー
チップの習慣はほとんどなし:料金を切り上げて支払う程度で十分です。

・ホテル
ポーター:荷物を運んでもらった場合、€1〜€2を手渡します。
ハウスキーピング:特別な要望に応えてくれた場合、€1〜€2を枕元に置くと良いでしょう。

◆レストランでのマナー
食事のタイミング:
昼食:13時〜15時頃
夕食:20時以降が一般的です。早めに営業している観光地向けのレストランもあります。

注文方法:
パスタやメインをシェアしない:一人一皿が基本です。シェアしたい場合は相談してみましょう。

食事中のマナー:
両手をテーブルの上に置く:手を膝の上に隠すのは避けます。
ナイフとフォークの使い方:食事中に交差させて置くのは「まだ食事中」のサイン。斜めに並べると「食事終了」の意味になります。

◆服装と礼儀
教会や礼拝堂の訪問:
肌の露出を控える:ノースリーブや短パン、ミニスカートは避け、肩や膝を隠す服装を心がけましょう。
帽子やサングラスを外す:建物内では取り外すのが礼儀です。

◆公共の場でのマナー:
騒音を控える:特に電車やレストランで大声で話すのは避けましょう。
順番を守る:列に割り込むことはマナー違反です。

◆水道水:飲用可能ですが、ミネラルウォーターを購入するのが一般的です。
街中には無料で利用できる水飲み場(ナソーネ)が設置されています。

◆喫煙
禁煙エリア:レストランやバーの屋内は禁煙です。指定された喫煙エリアを利用しましょう。

◆電圧とコンセント
電圧:220V、周波数50Hz
コンセント:Cタイプ(丸い2本ピン)やLタイプ(丸い3本ピン)。変換プラグが必要です。


よくある質問(FAQ)

Q1. イタリア語が話せなくても大丈夫ですか?
A. 主要観光地では英語が通じますが、簡単なイタリア語(「Grazie=ありがとう」「Dov’è il bagno?=トイレはどこ?」)を知っていると好印象。スマホ翻訳アプリの活用もおすすめ。

Q2. チップは必要ですか?
A. 法律上サービス料込みですが、下記が目安:
・レストラン: お釣りの小銭(€1~5)をテーブルに置く
・タクシー: 端数切り上げ
・ホテル: ベルボーイに€1~2

Q3. 治安は悪いですか?
A. スリや置き引きが多発地域あり。対策3原則:
・貴重品は腹巻ポーチで管理
・人混みでリュックを前に
・路上販売者に「No, grazie」と断る

Q4. 電車とバス、どちらが便利?
A. 都市間移動は**高速鉄道(Frecciarossa)**が最速。地方ではバスが主流。
鉄道は遅延多め!余裕を持ったスケジュールを。

Q5. レストランで水は有料ですか?
A. 「Acqua naturale(無炭酸)」か「frizzante(炭酸)」を注文するとボトル(€2~4)が来ます。無料の水道水は基本的に提供されません。

Q6. 教会見学の服装ルールは?
A. 肩・膝を覆う服装必須。夏はストール持参を。ミニスカートやタンクトップだと入場拒否される場合あり。

Q7. 日本の電化製品は使えますか?
A. 要**Cタイプ(丸2ピン)**変換プラグ。電圧は220Vなので、ヘアアイロンなどは対応機種か要確認。

Q8. トイレは簡単に見つかりますか?ん…
A. 公衆トイレは少なめ。カフェで「トイレを使えますか?」と聞きつつ、€1コーヒーを購入すると確実。目印:
駅や美術館の有料トイレ(€0.5~1)「WC」や「Toilette」の表示
*古い建物では排水管が細く、トイレットペーパー専用ゴミ箱が設置されている場合あり。表示(「Non gettare carta nel WC」)があれば必ず従いましょう。水洗故障の原因に!

Q9. ベストシーズンはいつ?
A. 4-6月/9-10月が快適。
夏は:
北部:蒸し暑い
南部:40℃超も
8月は現地人がバカンスで店舗閉鎖多し

Q10. おすすめのお土産は?
A. 定番5選:
・エキストラバージンオリーブオイル
・ビール(ペルーニやモレッティ)
・リモンチェッロ(レモンリキュール)
・アルマーニのチョコレート
・手作りパスタ(真空パック)

Q11. イタリアで気をつけるべきマナーは?
A. 特に重要な3点:
・カフェでの立ち飲み vs 座席: カウンターで飲むと安く(例:エスプレッソ€1)、テーブル席は2~3倍高め
・教会内の撮影禁止エリア: フラッシュ禁止や聖域エリアに注意
・食事中の音: 麺をすする音は嫌われる

Q12. イタリアの水道水は飲めますか?
A. 北部・中部の都市の水道水は飲用可(ローマの噴水の水もOK)。南部や田舎ではボトル水を推奨。
レストランで「Acqua del rubinetto(水道水)」を頼むと断られる場合も。

Q13. イタリアでスマホのデータ通信はどうする?
A. おすすめ3選:
・現地SIMカード: 主要空港でTIM/VodafoneのプリペイドSIMが€10~30
・ポケットWi-Fiレンタル: 日本で事前予約が安心 Wifiルーター予約はこちら
・日本でeSIMを事前に用意:事前に設定できて楽! eSIM予約はこちら
・フリーWi-Fi: カフェやホテルで利用(接続にメール登録が必要な場合も)

Q14. イタリア旅行で必要なビザ(査証)はありますか?
A. 90日以内の滞在の場合は不要ですが、2025年から事前渡航認証システムETIAS(エティアス)の登録が必要です。


「イタリア旅行の準備は万端ですか?このガイドを参考に、夢の旅を計画しましょう!
詳細な旅程やツアーのご相談・お見積もりはこちらからチェック!」

 
 

 

*ご希望をメッセージ欄にご記入ください。
・宿泊都市(コモ湖、チンクエテッレ、アルベロベッロ、タオルミナ、カリアリ、ローマ)など
・宿泊ホテルランク:3つ星・4つ星・5つ星など

・空港↔ホテル間、都市間の送迎の有無など

      

    ご希望方面または国

    表題タイトルが自動入力されます

    *詳しいご希望はメッセージ欄にどうぞ

    出発日*
    帰着日*
    出発地(空港)*
    参加人数:大人*
    参加人数:子供(12歳未満)*
    旅行形態*
    航空券のクラス*

    ご希望のご搭乗クラスをお選びください

    ご予算*

    お一人当たり上限をお選びください

    旅行タイトル* 

    今回のご旅行に思い思いのタイトルをつけてください

    お名前*  
    年齢*
    性別*  男性女性
    メールアドレス*
    郵便番号*
    ご住所*
    お電話番号*

    携帯電話など日中ご連絡可能な電話番号をご記入ください

    連絡のつきやすい時間帯*

    コンシェルジュからお電話を差し上げます、ご都合の良い時間帯をお選びください

    どこでこのオーダーメイド旅行を知りましたか

    ご紹介の場合は、紹介者のお名前をフルネームでご記入ください

    検索エンジンをご使用の方は、よろしければ検索キーワードを教えてください

    お得なメルマガ登録
    当社へのメッセージ

    Follow me!

    関連記事

    1. バーチャル&オンラインで体験しよう! イリノイ州観光 シカゴ近郊

    2. 華麗なる王室の世界ウインザー城 (Windsor Castle)の見所6選

    3. アラモレンタカー割引料金のことならグラージュ

      アラモレンタカーが選ばれる7つの理由!

    4. スイス旅行おすすめコースでスイスならではの都市を効率的に観光しよう①

    5. 世界の絶景の島々 バフィン島

    6. 映画ナイトミュージアムでお馴染みアメリカ自然史博物館|旅を夢見て自宅で楽しむオンライン観光 Dream Now,Travel Later!

    1. イタリア旅行

      イタリア旅行の完全ガイド|おすすめ観光地、グルメ、予算、ベスト…

      2025.02.01

    2. 【新春お年玉キャンペーン】大谷翔平選手のドジャース観戦チケット…

      2025.01.01

    3. person looking up to the flight schedules

      エティアス (ETIAS):ヨーロッパ渡航のための認証制度

      2024.12.12

    4. 大谷翔平「50-50」流行語年間大賞逃すも、LAで夢のようなMLB観戦体…

      2024.12.03

    5. 2025年最新 ベニス(ヴェネチア)入島税の徴収は54日間

      2024.11.19

    1. 【2023年最新】大谷翔平 MLB エンゼルス観戦チケット付きオーダーメ…

      2023.06.25

    2. ワンランク上のクルーズ旅行&船の旅

      2021.04.10

    3. woman in blue jumpshorts beside assorted-ticket wall graffiti

      スポーツ観戦チケット・各種イベントチケット購入

      2023.10.02

    4. 2025年最新:大谷翔平観戦ツアー

      【2025年最新】大谷翔平 MLB ドジャース観戦チケット付きオーダーメ…

      2024.08.29

    5. まだ間に合う!紅海をぐるっと周遊エジプト・ヨルダン・サウジアラ…

      2022.12.16

    1. 『魔女の宅急便』の舞台を巡る北欧9日間|天野様ご夫妻ハネムーン

      2017.11.16

    2. ハネムーン・新婚旅行の秘訣を伝授!ふたりで創るオーダーメイドの…

      2018.06.24

    3. ハネムーンクルーズ、新婚旅行クルーズの見積り・問合せはクルーズ専門代理店の名古屋グラージュへ予約ください。

      新婚旅行体験記|マイアミ、バハマ(ナッソー)、キーウェストに豪華…

      2016.12.22

    4. 憧れのサントリーニ島でお部屋に戻り特等席で世界一きれいな夕日を…

      2023.01.06

    5. タイ航空 A380 ファーストクラスに乗ってきました!

      2017.03.02

    海外・国内現地発着オプショナルツアー

    世界各地の現地ツアー予約

    セントレア駐車場

    グローバルWIFI

    人気ホテルを探す

    Booking.com

    世界中のホテルを探す

    月別アーカイブ

    PAGE TOP